Career Service Mechanism for Promoting Career Diversification of International Doctoral Students

Date: September 30, 2025 (Phd dissertation)

Author: YU Zhenranyi

Title: Career Service Mechanism for Promoting Career Diversification of International Doctoral Students in the Humanities and Social Sciences in Japan

本論文は,日本で学ぶ人文社会系国際博士課程学生の終了後のキャリア発展を対象として,感情的要因,スキル移転,および人間とAIの協働による価値共創という三つの視点から体系的分析を行い,利用者中心のキャリアサービス設計に資する新たな理論枠組みを構築した研究である.特に,(1)国際博士課程留学生のキャリア形成に関する質的研究,(2)博士課程修了者のトランスファラブル・スキルの育成・発揮メカニズムに関する研究,(3)AI協働型キャリアガイダンス枠組みの構築という三つの研究を相互補完的に実施し,従来研究の限界を超える包括的理解を提示した点に,新規性と学術的貢献が認められる.

本論文の第一の成果は,国際博士課程修了者のキャリア認知と行動選択において,学術志向への固執と将来性の低さを同時に抱える「残酷な楽観主義(Cruel Optimism)」がいかに発生するのかを,感情社会学的観点から解明したことである.具体的には,日本の文化的・制度的文脈において,留学生がキャリア選択時に経験する葛藤,自己同一性の揺らぎ,および社会的期待の影響を質的データに基づき明らかにし,感情がキャリア意思決定に及ぼす影響を理論的に位置づけた.この分析は,非西洋圏高等教育の国際博士人材研究に新たな理論基盤を提供している.

第二の成果は,博士課程で培われた能力を学術的職域以外の職域へと展開する「スキル移転プロセス」をAACA(Awareness-Assessment-Cross-Action)フレームワークとして提示し,従来抽象的に語られてきたトランスファラブル・スキル概念を,獲得・変換・適用という具体的ステップに分解して可視化した点である.これにより,博士人材の多様なキャリアパス形成における能力活用戦略の設計に資する理論的・実務的示唆を与えている.

第三の成果は,上記の知見を踏まえ,人間とAIの協働による価値共創型キャリアガイダンス枠組みを提案したことである.本枠組みは,AIを情報提供ツールではなく意思決定支援のパートナーとして位置づけ,個別化・適応型のキャリア支援サービス設計を可能とする.このアプローチは,利用者の感情的支援と能力開発の両立を目指す点で革新性が高く博士人材キャリア開発支援の新たな方向性を示している.

以上のように,本論文は,①三つの独立かつ相互補完的な研究の遂行,②残酷な楽観主義の発生因の理論的解明,③その知見に基づくAI協働型キャリアサービス提案という明確な新規性を有し,博士人材キャリア支援研究のフロンティアを切り開くものである.

Shirahada Lab.

北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系 白肌研究室 Well-being志向のサービス学 Transformative Service Research (TSR)を推進.