2022.01.23 14:03Special issue "Service Marketing Sustainability"MDPIのSustainability誌において,Special issue "Service Marketing Sustainability"を企画することになりました.詳細は下記のサイトに説明文を載せています.https://www.mdpi.com/journal/sustainability/special_issues/service_marketing_sustainability関心がある方は是非,私にお知らせください(kunios@jaist.ac.jp).また,投稿をぜひよろしくお願いいたします.We are pleased to announce a special issue, entitled "Service Marketi...
2021.12.20 08:24Ho博士の活躍当研究室にて博士号を取得し,現在,東京工業大学にて助教をしているHo quang Bach博士が『サービス・ドミナント・ロジックの核心』という書籍の第11章を執筆しました.ホークァンバック「第11章:S-Dロジック思考のWell-Being」,井上崇通編著(2021)『サービス・ドミナント・ロジックの核心』,同文館出版,pp.160-174.変革的サービス研究(Transformative service research: TSR)としてウェルビーイングが扱われるようになってから久しいですが,11章では改めて,SDLとTSRの関係について考える軸を与えてくれています.ウェルビーイングはプロセスとアウトプットを分けて議論することが重要だという鋭い指摘と...
2021.11.15 14:38IDRユーザーフォーラムでの発表予定昨年からIDR(情報学研究データリポジトリ)さんからデータをお借りし,データ分析のスキル向上とサービス,マーケティング,知識経営研究の推進を目指してきました.諸事情で進みは遅かったのですが,これまでの成果を少しでも報告できればと思い,研究室メンバーがIDRユーザーフォーラムで発表させていただきます.使用データ:T.M.Community社が運営する「ダイエットカフェ」の口コミデータ発表1:Yue Xiaさん「高齢者のダイエットサプリメントに対するリテラシーの探索的分析」発表2:五島光さん「企業と消費者のすれ違い:機能性表示食品Aの口コミ分析」共通して我々が研究してきたのは,ダイエットサプリの消費に関することでした.発表1は高齢者全般のサプリ消費行動を口...
2021.09.14 14:09International engineering and technology management summit 2021トルコ・イスタンブールで開催される,International Engineering and Technology Management Summit 2021に,博士課程学生のPorruthai Boonswasdさんと参加します.2002年から2021年の期間で,遠隔医療に関する特許を分析し,技術動向とグローバルな研究開発動向を明らかにすることを目的にしています.研究の結果,5Gやブロックチェーン,AI,リモートセンシング,生体認証,音声認証などの新規技術が遠隔医療に統合されている動向を確認し,それはCOVID-19パンデミックが契機になっていることがわかりました.ハイプサイクルが比較的落ち着いてきた技術が遠隔医療に適用されている傾向が見られます...
2021.07.28 00:39International Journal of Fuzzy System Applications博士課程のShayarath SriznogkhamさんがInt J. of Fuzzy System Applicationsに論文採択されました.Title: Fuzzy Multi-objective Portfolio Optimization Considering Investment Return and Investment RiskShayarath Srizongkhram, Pisacha Suthamanondh, Kittitath Manitayakul, Kunio Shirahada, and Navee ChiadamrongInternational Journal of Fuzzy System Appl...
2021.06.05 14:35IEEE Transactions on Engineering ManagementIEEE Transactions on Engineering Management に下記の論文が採録決定(2021/06/05)になりました.このジャーナルは技術経営系の専門誌で,伝統のある雑誌です.この研究は豪州の研究者との共同で行われたもので,データは豪州のワーキングパーソンです.以前,Technology in Society誌に日・英高齢者のオンライン公共サービス技術のTechnology Readiness(新しい技術を利用する意向)について調査・分析した結果を報告したのですが,それが豪州の研究者に関心をもっていただき,共同研究を開始しました.私は研究フレームワーク構築,データ分析・結果記述,を主に担当しました.---Title:&nb...
2021.05.25 01:27感性工学会 特集「価値共創とモデリング」に寄稿東大の木見田先生のご紹介で,同じく東大の柳澤先生を中心に企画された感性工学会論文誌特集号「価値共創とモデリング」に寄稿させていただきました.タイトル:ウェルビーイング志向のサービス研究と感性Transformative Service Research and Kansei感性工学 Vol.19, No.2 特集「価値共創とモデリング」https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kansei/list/-char/ja (2021/06/30より公開とのこと)まだ公開にはなっていないと思われます.また動きがあり次第,お伝えします.ただ,この寄稿は本研究室を志望される場合にはあらかじめ読んでおいていただきたい部分が多いため,入...
2021.03.20 01:32International Journal of Innovation and Technology ManagementInternational Journal of Innovation and Technology Managementに下記の論文が採録決定(2021年3月19日)になりました.このジャーナルは技術経営系の専門誌で,世界最大規模の技術経営の国際会議PICMETの推奨ジャーナルとしても機能しています.ーーー"Critical success factors in adoption of wearable technology devices for seniors in Thailand"Shayarath Srizongkhram and Kunio ShirahadaVol. 18, No. 4, Article No. 2150020, Yea...
2021.02.11 09:59Journal of Service Theory and PracticeJournal of Service Theory and Practiceに下記の論文が採録決定となりました."Actor transformation in service: A process model for vulnerable consumers"By Bach Ho and Kunio Shirahada目的:本論文の目的は,支援サービスを通じた脆弱な消費者の役割変換のためのプロセスモデルを開発すること.デザイン/方法論/アプローチ:本研究は,地域に根ざした支援サービスにおける4年間の参加者観察と消費者との綿密なインタビューに基づいている.ビジュアルエスノグラフィーを用いて,サービス交換を通じた消費者の役割変革のプロセスを記録した.研究...
2020.11.26 08:50IEEE-TEM Special issue技術経営に関する国際誌IEEE Transactions on Engineering Managementにおいて,豪州・タイの研究者とともに"Digital Literacy of Employees & Organizational Transformation and Innovation"として特集号を企画しています.デジタル化における組織課題に関して研究されている方は是非検討ください.We are planning a special issue "Digital literacy of employees and organizational transformation and innovation" on IEEE TEM, ...
2020.09.11 07:31中間審査終了/Mid term exam, done8月末から9月頭にかけて,石川と品川の研究室学生の中間審査が終わりました.タイトルだけを下記に記します.□品川(一部タイトル修正):・発注者組織の建設部門における発注者の役割:サービス視点で見た事例分析・多国籍企業における国際知識移転の成果と組織能力:システム開発・保守運用アウトソーシング事業における実証分析・中規模専門商社における新規事業創造教育の提案:商社Aのアクションリサーチ・小規模事業者の異業種連携による価値共創モデルの構築・アフターコロナにおけるウェルビーイング志向組織デザイン・ウェルビーイング視点でのコンビニ経営モデルの提案・フリーランスITプロフェッショナルエンジニアの組織化の分析□石川・商店街活性化のためのロードマップ手法の提案:愛媛県...
2020.09.11 07:12ユイさんの送別会/Yui san's farewell party8月12日に,タイからの留学生Yuiさんの送別会をしました.Spatial chatはインターフェイスが変わって,有料になったんですね.無料版で,送別会を開きました.COVID-19で,タイに家族を残し心細かったと思いますが,少し早めに帰国できることになったので,このタイミングでタイに帰りました.まずはゆっくりと過ごしてほしいです.研究の話はそれからですね.---We had an online farewell party for Ms. Yui from Thailand on August 12th. I guess she spent hard time during COVID-19 pandemic in Japan. She could ...