2019.04.20 13:47石川本校でのゼミの進めかたについてAll presenters should send an e-mail to lab mailing-list two days before the seminar as a seminar announcement. On the e-mail, you SHOULD write following things,Title of your presentationDate and timePlace you will talk (usually, it will be in Shirahada Lab seminar room)Abstract your presentation (around 500 words in Japanese OR...
2018.11.03 01:55Q. 博士取得までどれくらいの期間がかかるのでしょうか?一般に博士課程として在籍が求められる年数は3年です.短期修了としてそれよりも短い期間で博士号取得される方もいますが,たいていは3年およびそれ以上になるでしょう. 白肌研究室はこれまで博士号取得者を9名輩出してきました.2018年9月末現在,石川本校学生は平均して3.3年,品川学生は3.5年です.どの大学でも博士号取得は容易ではありません.JAISTでは,国際会議報告や国際誌論文採択実績が無ければ,学内審査を受けることさえできません.学内審査も厳しいものです. 博士課程希望の方は,研究したいテーマが明確にあることが,標準年限での博士号取得に向けた第1歩です.社会人学生の場合は様々な環境変化に学習意欲も左右されることと思います.自分自身が本当に追究したい問...
2018.11.03 01:54Q. 石川学生の卒業後の進路について教えてください卒業生の進路は多様です.日本の大企業や県庁に進むメンバーもいますが,ベンチャー企業,大学教員,最近では地域おこし協力隊に,自分の活躍の道を自ら見出す者もいます.そうした先輩らとの交流の機会も自分が求めれば必ずできるでしょう.すべては,みなさんが今まで何をしてきて,今後何に成りたいか,というところからスタートします.
2018.11.03 01:54Q. 石川本校での研究室活動について教えてください研究室ゼミは石川では週に1回(木曜日)のペースで行っています.英語での議論が普通に行われていますが,これは自然に慣れます.私自身の経験も踏まえて,大学院に行く意義を考えれば,大学までの研究・教育では見えなかった世界を見て接して,「世の中にはこんな世界があるんだな」と多様性に驚く経験をすることではないかと思います.私は,みなさんにとって,価値観を変えるような変革的な経験ができる場の形成支援を心がけています.学会(国内・国際)に出たり,企業と共同したり,行政関係者と議論したり,地域の人と何かを共に作り上げたり..その一つ一つがおそらく変革的な人生の経験になるでしょう.
2018.11.03 01:53Q. 研究生は募集していますか?大学院入試に際し,語学や研究テーマ決定の面で入念に準備をしたいという方が,研究生として研究室を希望するケースが増えています.残念ではありますが,私の研究室では研究生は受け入れておりません.JAISTの試験をはじめから受けるつもりで,相談をしてください.
2018.11.03 01:25Q. どのような人が白肌研究室に集まるのでしょうかJAISTは新しい専門領域にチャレンジできる大学院です.私たちの研究室ではTransformative Service Research,技術経営をテーマに研究をしていますが,メンバーの中には,大学や高専時代において全く違う専門を学んできた学生も多く所属しています. ただ,自分自身がこれまで学んだことが新しい領域にどのように活かせるか,ということも考えておいてください.現在の皆さんの学問的基礎は,それまでに意識・無意識的に何かを選択し,何かを成し遂げるために努力をしてきた末にあります.そうした選択的努力が,これからの大学院での研究活動と「全く」無縁になることは,私の研究室においては望ましいことではないと考えています.仮に入学希望で,今の自分の専門と私の...
2018.11.03 01:23Q. 品川社会人を対象にした研究室活動について教えてください研究室ゼミは品川では月に1回−2回のペースで行っています.研究進捗報告に加え,3ヶ月に1冊のペースで専門書を輪読する取り組みも継続して行っています.研究室はみなさんが作るものです.メンバーには「自分が研究室を作る担い手であるという意識をもって欲しい」と言っています.積極的に自分は研究室にどのような貢献ができるのかを考えてほしいと思っています.現に,博士課程の社会人学生さんには有志で統計に関する勉強会を開いてもらっています.
2018.11.03 01:22Q. 社会人がJAISTで学ぶ意義は何でしょうか?JAIST品川は専門職大学院ではありません.我々は論文指導を重要視します.企業人が大学院を選ぶ際にはここを念頭に入れる必要があります.論文指導をするということは,問いのたてかたを学び,問いに答えるための視点を磨き,(社会)科学的作法に基づいて世の中に新しい知見を示すという,一連のプロセスをしっかりと指導するということです. 私のこれまでの経験では,こうしたプロセスは多くの企業人にとって苦手であるようです.ロジックが破綻している(脱線している)にもかかわらず,特定の話題について深掘りし,結局何のために何をやっているのか,うまく説明できない例は入学初期の社会人学生によく見られます. 社会人が大学院で学び直すことの意義は,そうした思考の型をキチンと修得し,ど...